シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
現代社会1(社会学b)/MODERN SOCIETY1(SOCIOLOGY (B))
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
土1/Sat 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
岡村 圭子

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岡村 圭子 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
 わたしたちが日常的に何気なく行っていることや「あたりまえ」だと思っていること、あるいは「社会問題」と呼ばれる事象について、社会学的な見地から分析してみるとどうだろうか。それまで見えていなかったことが見えてくるかもしれない。それまで気づいてさえいなかったことが、気になりだすかもしれない。
 本講義では、近代の都市社会やグローバル化が抱える問題についての研究業績を知り、現代的な身近な事例で読み解きながら、国際関係や異文化関係にアプローチしたい。とくに「都市」「移民」「地域」「大量消費」「社会的逸脱」といったキー概念を中心に扱う。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 初回のオリエンテーション以外は、基本的に対面形式で講義を行うが、講義内容によっては資料映像の配信やオンデマンド型の授業(およびレポート作成)になる場合にあるので、授業前に必ずmanabaをチェックしておくこと。
 なるべく履修者からの質問に答える時間をもうけるようにするので、積極的に授業に参加してほしい。
適宜、映像資料や時事問題に関する記事などをとりあげ(受講者の関心に沿うようなテーマ)、
社会学的な視点からの解説を加える。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
グローバル化と都市化がもたらす光と影について考えておく。
国際教養学部の学生は、自分が選択している外国語を使用する国?地域の時事問題を調べておくこと。
教職課程を履修している学生は、現在の教育現場における問題点や「ブラック校則」や「いじめ」をめぐるニュースなどをチェックしておくこと。
そのほか、外国語学部、法学部、経済学部の学生も、自分の学問的関心から派生する「疑問」を明確化しておきこと。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト:授業内で指示する
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社